本ページはプロモーションが含まれています
スポンサーリンク
スポンサーリンク

鯉のぼりの吹き流しの色は順番が大事!意味や名前も合わせて解説!

イベント

男の子のお子さんがいるご家庭は、こどもの日に向けて鯉のぼりを用意するのではないでしょうか。

それにしても、鯉のぼりと一緒についているカラフルなヒラヒラは吹き流しといいますが、何のためにあるんでしょう?

その吹き流しの色には順番と意味があるんですよ。

この記事では、鯉のぼりの吹き流しの色の順番について、意味や由来をご紹介します。

スポンサーリンク


スポンサーリンク

鯉のぼりの吹き流しの色は順番が大事

鯉のぼりを買うと必ずついてくるけど、鯉のぼりの絵を書くとついていないものは何でしょう?

・・・なぞなぞみたいになりましたが、それは吹き流しですね!

吹き流しとは、それほど重要視されていない存在なんですよね・・・。

ですが、鯉のぼりの吹き流しには魔除けの意味があり、とても重要なものなのです。

だから、鯉のぼりの吹き流しの色は決まっていて順番があり意味もあるんですよ!

まず、基本的に吹き流しに使われる色は、

青・赤・黄・白・黒 の5色です。

この5色は、古代中国の五行説の思想からきているんです。

そして、鯉のぼりの吹き流しの色の順番は、

青(木)→ 赤(火)→黄(土)→白(金)→黒(水)

上記の順番で輪を描いています。

なぜ順番があるのか?というと、五行説の5元素は方位も表していて

木=東
火=南
土=中央(天位)
金=西
水=北

となっていて、方位の並び順に合うように吹き流しの色の順番もあるんですね。

鯉のぼりの吹き流しの意味は?

鯉のぼりの吹き流しに使われている5色は、古代中国の五行説の思想からきています。

五行説では、自然界に存在する全てのものは

木・火・土・金・水 の5種類の元素からなると考えられていました。

そして、5種類の元素に対応している色があり、それが、吹き流しの5色に当てはまります。

  • 木・・・青(緑)
  • 火・・・赤
  • 土・・・黄
  • 金・・・白
  • 水・・・黒(紫)

この5色がそろうことで、魔除けの力が発揮されるということなんです。

昔の日本は今と比べたら、医療が発達していなかったので、疫病や栄養失調などの理由で子供たちの寿命は現在よりも短かったんです。

だから、子供を病気から身を守り、健康に育つように、という願いを込めて、鯉のぼりの上に吹き流しを飾るようになりました。

以上のことから、吹き流しは鯉のぼりに欠かせないものなのです。

 

↓鯉のぼりの吹き流しって長いので絡まってしまったりすることも・・・

そんな時は、鯉のぼりの吹き流しの単品購入することも可能です!

 



スポンサーリンク

鯉のぼりはいつからいつまで出せばいいの?

鯉のぼりはいつからいつまで出すのがいいのか初節句を迎えるママさんは気になるところですよね。

鯉のぼりを飾る時期に決まりはなく、地域によってもかなり違いがあるようです。

お彼岸を過ぎてから出すとか、5月に入ってからという地域も。

一般的には、4月上旬頃に出すご家庭が多く、中旬に入ればあちこちで鯉のぼりが見られますね。

また、鯉のぼりもお祝いや縁起を担ぐものなので、大安の日に出すという話もあります。

特に決まりはないので、ご都合の良い天気の良い日に出すのがいいでしょう。

そして、鯉のぼりを片付けるタイミングも決まりはありませんので、端午の節句が終わったら天気の良い日に片付けるのが良いですね。

鯉のぼりはひな人形と違って、早く片付けないといけないということもないようです。

鯉のぼりの意味や由来はこどもの出世を願う!

こどもの日には鯉のぼりというのは知っていても、なぜ鯉なのかその意味や由来を考えたことはありますか?

鯉のぼりに意味や由来があってなぜこどもの日に飾るのかをご紹介します。

まず、なぜ鯉なのか、ですが、鯉は清流だけでなく池や沼地でも生息できる生命力の強い魚です。

中国の黄河上流に竜門という激流が連なる滝があります。

そこを登り切った魚は霊力が宿って龍になると言われていて、その滝を登ることができる淡水魚は鯉しかいないと言われています。

つまり、鯉のぼりには、人生という流れの中で遭遇する難関を鯉のように突破して、立派に出世してほしいという願いが込められているのです。

そして、日本では将軍に男の子が生まれると家紋のついた旗や幟(のぼり)を立てて祝う風習がありました。

これが、武家に広がり、男の子が生まれると幟を立てるようになりました。

ですので、端午の節句には幟を立てて、虫干しを兼ねて鎧や兜を飾るのが武家の習わしとなります。

一方、江戸の裕福な商家でも、武家に対抗しようと武具の模造品を飾るようになりました。

そして、鯉の滝登りで立身出世のシンボルだった鯉を幟にするアイディアがうまれ、町人の間で鯉のぼりが上げられるようになったのです。

 

鯉のぼりはライフスタイルに合わせて飾ろう! -まとめ-

鯉のぼりについている、あのカラフルなヒラヒラは吹き流しといって、魔除けの意味があるとても重要なものだったんですね。

吹き流しの色は5色で、中国の五行説にそって、方角や意味が決まっているんです。

そして、5色そろうことで魔除けの効果があるとのことですから、吹き流しは鯉のぼりには欠かせない存在です。

鯉のぼりの絵を描いた時は是非、吹き流しも忘れずに描いてほしいものです。

また、鯉のぼりをいつからいつまで出せばいいかについては、特に決まりがなく、地域によってもかなり差があるようです。

一般的には4月上旬から端午の節句が終わるまで飾っておくといいでしょう。

更にこだわるなら、大安の日に鯉のぼりを出す人も多いそうですよ。

鯉のぼりは雨に濡れるとお手入れも大変なので、できれば天気の良い日に準備しましょう。

こどもの日だから、端午の節句だから、と何となく鯉のぼりを準備していませんか?

鯉のぼりの意味や由来を知ることで、こどもの日をお祝いする意味など知ることができて、より一層有意義なこどもの日を迎えることができますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました